日々の疲れを癒してくれるお風呂。毎日使う場所だからこそ、いつもキレイにしていたいですよね。しかし、掃除を怠ってしまうと、カビや水垢などが目立ってしまう環境でもあります。そんなお風呂場にできてしまう汚れと、掃除の順番などについてご紹介します。
汚れの種類
お風呂には4種類の汚れがあります。
ピンクぬめり
カビと間違える方も多いピンク色のぬめりは「ロドトルラ」という酵母菌です。常に水分がついている環境で発生しやすく、放置しておくと黒カビの発生原因にもなるので、発生する前に掃除をしましょう。
カビ(黒カビ)
お風呂場の床や壁などにできてしまう黒い点々は、カビ(黒カビ)です。カビの発生原因は高温多湿な環境で皮膚や石鹸カスなどを栄養源として発生しています。カビが根付いてしまうとなかなか落ちず、掃除が大変になってしまいます。
皮脂汚れ
皮脂汚れは、人体の皮膚から分泌されているもので、身体を洗ったときに落ちる垢や皮脂は酸性の汚れです。酸性の汚れはアルカリ性の洗剤で落とすことができます。また、重曹でも落とすことができます。
水垢
鏡や蛇口などにみられるうろこ状のものは、水垢です。入浴時に飛び散った水滴をそのままにしておくと、水分が蒸発し中に残ったカルシウムやケイ酸などが残ったものが水垢になってしまいます。
石鹸カス
石鹸カスには、2つ種類があります。
「金属石鹸」
水道水のミネラル成分と石鹸成分が合わさってできた。お風呂場の床や洗面器に白くこびりついているものが金属石鹸になります。金属石鹸は水では落とせないため酸性の洗剤で落としましょう。
「酸性石鹸」
人の皮脂と石鹸成分が合わさってできたものです。身体を洗う際に、石鹸と一緒に汚れが落ち黒くベタベタしたものになります。金属石鹸と違い、酸性の性質をもっているので、アルカリ性の洗剤で落とせます。
お風呂掃除の順番
お風呂掃除は水が上から下に流れるので、天井から掃除をし、最後に排水溝の掃除をしましょう。
天井・壁
天井や壁は、蒸気により黒カビが発生したり、皮脂汚れがついてしまいます。手の届きにくい天井は、フローリングなどで使うフロア用モップなどを使い、中性洗剤をつけたキッチンペーパーなどで拭きます。
すでに、カビが発生してしまっている場合は、カビ取り洗剤などを使いましょう。ひととおり天井掃除ができたら、水でしっかり洗剤を洗い流します。洗剤が残っていると、汚れの発生原因になってしまうので注意してください。
また、カビ取り洗剤は液が垂れてきてしまう可能性があるので、目や皮膚につかないようにゴーグルやゴム手袋をつけて行いましょう。
浴槽
浴槽は、水垢と皮脂汚れがつきやすい場所です。中性洗剤と酸性洗剤をうまく使い分けて掃除をします。重曹を使うとより汚れが落ちやすくなります。
また、浴槽のゴム部分はカビが発生しやすいので、カビ取り剤などで定期的に掃除を行うようにしましょう。浴槽内の排水溝は、古い歯ブラシなどで磨くことで排水溝の流れがよくなります。週に一回程度掃除をすることで、常にキレイな状態を保つことができます。
鏡・蛇口・シャワーヘッド
鏡や蛇口は、とても水垢がつきやすい場所です。水垢は、酸性の洗剤で擦ることにより、汚れを落とすことができます。軽くこすっても落ちない場合は、クエン酸水などを吹きかけた後、ラップ等を巻いて5分から10分ほど時間を置くと、汚れが落ちやすくなります。シャワーヘッドは、ぬるま湯にクエン酸などを入れたものに1時間ほどつけた後、古い歯ブラシやスポンジなどで磨くと、汚れが落ちます。
排水溝
排水溝は、重曹とクエン酸水を使うことで簡単に汚れが落とすことができます。まず、排水溝にあるゴミを取り除き、次に排水溝のカバーやフタを外して、全体に重曹を振りかけます。カバーやフタにも忘れずに振りかけましょう。その後、5分から10分ほど時間を置いてから、古い歯ブラシなどで磨くとキレイになります。
お風呂をキレイに保つコツ
入浴後、熱湯で壁や床を洗い流すことで皮脂汚れや石鹸カスの汚れを落とし、そのあと冷水で再度お風呂場全体を流して水気を切ることで壁などに水垢がつきにくくなります。お風呂グッズなども、床や壁から離しておくことにより、ヌメリやカビから防ぐことができます。
また、換気をすることも大切です。換気をすることで空気が循環し、湿気がこもりません。
まとめ
今回は、お風呂の汚れと掃除の順番について紹介しました。お風呂場は、放っておくと汚れが溜まりやすい場所です。それぞれの汚れにあった方法で汚れを落としましょう。また、普段の掃除と定期的な掃除を合わせて、清潔な状態を保ち、日々の疲れを取りましょう!